「イートリアム」では「つくること」「たべること」を通して、食べ物の尊さ・大切さを学び”おいしい!”と楽しみながら食と向き合う時間を提供したいと考えています。
香り、食感、味わいなどを、ていねいに観察・体験することで五感を刺激し身近な食べ物の中に、自分の力で新しい発見を生み出すことを目指します。何気なく食べているものでも「おいしい! 楽しい! おもしろい!」と感じることができるよう、「料理レッスン」と「味覚レッスン」を組み合わせて全4回のプログラムをご用意いたしました。
[ 参加対象:満4歳〜小学6年生までのお子さま ] となります。
料理レッスン
一汁三菜という日本古来の献立に沿って
白飯、味噌汁、おかず作りに挑戦。ふだんのお手伝いにも役立つごはんをおいしくするコツも習得しよう!
味覚レッスン
日本人だから感じられる旨味こそがおいしさのひみつ。
旨味の正体を探るべく、味見テストに挑戦。
君は旨味の正体を見破ることが
できるかな?
料理レッスン
外国の食事文化を学ぶため、シェフになりきって
洋食作りに挑戦。魚と肉、食べる順番があるって知ってる?
日本の食べ物、食べ方との違いを体験しながら学ぼう!
味覚レッスン
目隠ししてもきみはわかるかな?
耳で聞いて、鼻でかいで、歯で噛んで、舌で味わって考えよう。
おいしいに敏感になるため、
食べ物を研究しよう!
「エプロン・三角巾・ハンドタオル」を
ご持参ください
[キッズⅠ] ペコロスクラス[定員15名] 未就学児(4歳~6歳)対象 |
14:45 - 16:00[75分] |
---|---|
[キッズⅡ] バンビーノクラス[定員15名] 小学校低学年(1~3年生)対象 |
14:45 - 16:00[75分] |
[ジュニア] プッチーニクラス[定員15名] 小学校高学年(4~6年生)対象 |
16:30 - 17:45[75分] |
2017年11月
14日(火)
味覚レッスン
第1回
おいしいの素
うまみを研究
味を意識すること体感する=感度を高める 体験!
目的:「出汁」の旨味というおいしさを作りだすことを体感
テイスティング(1)お湯・出汁をブラインドで飲み比べてみよう!
テイスティング(2)出汁なし味噌汁・出汁あり味噌汁の飲み比べてみよう!
テイスティング(3)白飯のみ・塩をまぶした白飯を食べ比べ。違いがわかるかチェック。塩と砂糖を少しだけ舐め比べ!当ててみよう!おにぎりについているのは、塩?砂糖?
「出汁」の種類の説明
⇒昆布・かつお・しいたけの実物を用意
(1)色の違いをみる (2)香りの違いを感じる
!
11月14日(火)味覚レッスン無料体験のお申し込みはこちら
[キッズⅠ] ペコロスクラス[定員15名] 未就学児(4歳~6歳)対象 |
14:45 - 16:00[75分]無料体験 | ![]() |
---|---|---|
[キッズⅡ] バンビーノクラス[定員15名] 小学校低学年(1~3年生)対象 |
14:45 - 16:00[75分]無料体験 | ![]() |
[ジュニア] プッチーニクラス[定員15名] 小学校高学年(4~6年生)対象 |
16:30 - 17:45[75分]無料体験 | ![]() |
7日(火)
料理レッスン
第1回
一汁三菜って
なに?
一汁三菜という日本古来の献立に沿って
白飯、味噌汁、おかず作りに挑戦。ふだんのお手伝いにも役立つごはんをおいしくするコツも習得しよう!
挑戦するお料理の献立は...
・ごはん
・根菜味噌汁(大根・しめじ)
・小松菜の和え物
・焼魚(鮭※仕入れ状況に変更の場合あり)
・れんこんの甘辛煮
●当日「小松菜」を使用しますので、参加者のみなさまに「小松菜の種」をプレゼント!
※自宅での栽培方法レジュメも渡します
●ミラービル屋上で既に育てている「小松菜」の収穫体験を行います!
全4回受講の場合
7,000円[税込]
単発1回受講の場合
2,000円[税込]
参加費は事前払いとなります。
お申し込み時にお支払いください
蔵前 MIRROR
シエロイリオが入っているビルです。
東京都台東区蔵前2-15-5 MIRROR
・都営大江戸線「蔵前駅」A7出口 徒歩2分
・都営浅草線「蔵前駅」A2、A4出口 徒歩5分
MIRROR 1F「シエロイリオ」 の店頭にて
お申し込みください。
お電話でのご予約・お問い合わせは
03-5820-8280
担当:馬原(まはら) [平日10:00-18:00]
各クラスとも先着順で定員になり次第締め切りとさせていただきます。
※10月実施 応募締め切り9月22日 18:00まで
※11月実施 応募締め切り10月20日 18:00まで
「食べる」ことは、生きるうえでとても大切な営みです。それは健康的な身体をつくるだけでなく、食事を通して人と触れ合い心を育みます。また、食べ物が育つ背景を知り、香りや味をじっくり確かめることで五感が刺激されます。「食べる」ことは、お子さんにとって実に多くのことを与えてくれるのです。だから私たちは、楽しく料理を作ることにとどまらず、食べ物と向き合う時間や場を提供し、自らの体験によりいろんなことを感じ取ってもらいたいと考えています。食べることで心身ともに、お子さんが大きく成長することを願っております。